歯周病治療
- トップページ
- 歯周病治療
当院の歯周病治療について
歯周病は症状が出にくい病気です。
歯周病とは、歯を支える歯周組織の病気です。症状が出にくく気付きにくいですが、症状が出始める頃には手遅れな場合もあります。
検診では、まず歯と歯茎の間の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さが4mm以上だと歯周病の疑いがあります。
歯周病の進行度について

歯肉炎
歯周病の初期段階で、歯茎のみに炎症が現れている状況です。この段階では骨の破壊は始まっていません。
症状
- 歯茎が赤く腫れる、歯磨きの時に出血などがあります。
- 歯ブラシが当たる際に痛む場合があります。
歯周ポケット:2〜3mm
処置:縁上歯石除去・ブラッシング

軽度歯周炎
歯茎が腫れた状態が続き、歯茎と歯との溝が深くなります。溝の部分に空気を嫌う歯周病菌が溜まりやすくなり、歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。
症状
- 歯茎は赤く腫れた状態で、出血しやすい状態が続きます。
- 歯を支えている骨が溶けるので、歯茎も少しずつ下がり始めます。
- 「知覚過敏」を起こしたり、歯が長く見えたりするようになります。
歯周ポケット:3〜4mm
処置:縁上、縁下歯石除去・ブラッシング

中等度歯周炎
歯周病がさらに進んだ状態で、このケースだと骨は半分程度破壊されています。
症状
- 歯の周りの溝はさらに深くなり、口臭がひどくなる、歯から膿の排出、歯のぐらつきなどの症状が出てきます。
歯周ポケット:4〜6mm
処置:縁上、縁下歯石除去・歯周病の手術・ブラッシング

重度歯周炎
歯の周囲の骨は半分以上破壊されています。この状態になってご自身の歯に支障をきたしてから来院する方も多く見られます。
症状
- 歯の周りの溝はかなり深くなり、中に膿が溜まり歯茎が大きく腫れていきます。
- ほとんどの場合で強い痛みを感じます。歯のぐらつきもひどくなり、物をしっかりと噛むことができなくなります。
歯周ポケット:6mm以上
処置:抜歯
歯周病の治療法
ブラッシング指導
患者さまごとに合った歯の周囲のプラークをきちんと取れるような歯磨きの仕方をご指導いたします。軽度の歯肉炎ですとブラッシング指導で改善されます。
スケーリング
歯石の除去は、浅い部分であれば麻酔をせずに取ることができます。歯肉の深い部分の歯石を取る場合は、麻酔を必要とします。
どちらの場合も、ハンドスケーラー、超音波スケーラーを使用して歯石を除去していきます。
歯肉剥離搔爬術(フラップオペレーション)
歯石除去で取りきれなかった、歯肉のより深いところに歯石がついている場合、歯茎を外科的にめくり、直接歯石を取ります。
歯周再生治療
歯周再生治療とは、歯を支える骨を再生させる治療です。薬剤を使用して、歯周組織を再生していきます。